タイトル
TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page

活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊

青年海外協力隊で派遣されたウズベキスタンでの活動記録です。
2014/07/09(水) 9日目
語学授業、ホームステイ

語学授業

今日からは平日は7時半に起床することに。
なぜか自分の部屋に置いてある「лаган(大皿)」
美しいです。
大きさが分かるように隣にiPhoneを置いています。
くっそデカイでしょ?
大皿
そして8時に朝食。
これで一人分の量です(マヂです。毎朝これぐらいの量が出ます)。
残すのも悪いので、毎日かなりがんばってます(^^;;
でも、本当にどの料理もおいしいです。
朝食
今日の語学内容(午前+午後)
・会話復習
・各種交通機関の利用方法(学習)
・各種交通機関の利用方法(実践)
ランチはいつものようにお店で菓子パン購入。
今回はインスタントのコーヒーも。
1回分のインスタントコーヒーで300スム(超単純計算で12円)。
ボランティアルームでみんなとモグモグ。
ちなみに300スムのインスタントコーヒーは激マズでした。
(ただのコゲ味しかしない)
午後は実践授業ということで、実際に交通機関を利用して
いくつかの場所へ行くことに。
(もちろん先生も一緒)
まずは百貨店(通称ツム)へ。
警官にバスの番号を聞き、51番バスに乗り込み。
バス代は1000スム(超単純計算で40円)
警官には乗り換えが必要だと聞いた気がするけど、
車掌さんが必要ないというので信じて乗り続けます。
無事にツム付近に到着。
そこから少し歩いて本市場へ。
本市場
色々な種類の本があります。
本市場
本市場
ずらーっと本屋本屋本屋。
本市場
それにしてもクソ暑い!
(まぁ気温41度もあるからな)
しかし、去年はもっと暑くて、街の信号機が溶けたらしい。
恐ろしい・・・
次はタクシーで移動。
ウズベキスタンでは基本的に値段交渉形式。
同期メンバーが交渉。
オイラはエンジン音のせいで、何一つ聞こえず(^^;;
「Олий Мажлис」に到着。
Олий Мажлис
そこから少し歩いて「устахона(工房)」へ
中は工房兼土産物屋になっています。
工房
頑張って作ってます。
工房
コンパクトになる木製の台とか、良い感じ。
工房
色々あります。
工房
どれも細かい細工がされていて美しい。
工房
個人的に一押しのアイテム。
普段は鍋敷きのように平たいけれど。
工房
回すとカゴになります。
工房
美しい。
工房
金属皿。
工房
課外授業を終えてメトロで戻ります。
メトロは今までも利用していましたが、
知らなかった標識の見方なども教わりました。
今日もメンバと談笑し、6時過ぎにホストと帰宅。
今日は1回目の夕飯は「必要ない」ときっちり伝えておいてから
自分の部屋で休憩。
そして8時前に「アザーン(お祈り)」が流れて夕飯開始。
ちなみに時間に自動的にアザーンが流れるスマフォのアプリ
「Muslim Pro」というものを使っているみたいです。
自分もアプリ落としてみた。
(回線遅くて切れまくるのでダウンロードに3日かかったけど)
Muslim Pro
写真の料理以外にも色々とあります。
夕飯
ウズベキスタンでは基本的に水道水は飲めません。
(地球の歩き方にも「生の水道水の飲料は不可」と記載)
が、自分のホームステイ先では諸事情により
水道水を飲むハメになっています(^^;;
正直、臭みがあるし、体にも良くないのですが、
自分でも驚くほど体調が良いので、しばらくは飲み続けます(爆)
夜中にJICAから支給されたUSBモデムでネットをしてみました。
電波悪くてつながらないーっ!意味ねぇー!
後日確認したら、同期メンバー全員同様でした(^^;;
ってことで、ネットはあきらめます。
JICA事務所でも死ぬほどネットが遅いので、これはちょっと厳しいなぁ・・・

更新履歴

2014/07/17 本ページ新規作成


TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page