TOP →
青年海外協力隊 →
活動記録 → This Page
活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊
青年海外協力隊で派遣された
ウズベキスタンでの活動記録です。
2014/08/16(土) 47日目
活動準備、ワイン、アパート
アパート
いつものように緒食をすませ、
朝の9時に首都隊員がテレビに出るということで
指定の時間にTVのスイッチをオン!
しかし残念ながら、指定のチャンネルが写りませんでした・・・
無念。
スーパーで買い物。
コーンフレーク300g |
7800スム |
312円 |
クッキー500g |
3700スム |
148円 |
ラップ7メートル※ |
3500スム |
140円 |
お酢6% |
2800スム |
112円 |
中華風麺200g |
1600スム |
64円 |
トイレットペーパー |
800スム |
32円 |
合計 |
20200スム |
808円 |
相変わらずコーンフレークは高い。
そして遂に見つけたラップ!
しかし開けてみたらアルミホイルだった!
残念!
んで、お酢。
6%を購入。
実は9%など、強い物も普通に売っています。
が、それは強すぎて我々には使いこなせないので注意。
白菜がまだまだ大量にあるので
またもや野菜ラーメン。
メロンとぶどうも。
ウズベクワインの夕べ
午後からは「ウズベクワインの夕べ」という、
別の隊員の方が企画したイベントに参加。
ウズベキスタンに滞在中の20名以上の日本人の方々が参加。
なかなかすごいメンバーに交じってるけどオレ大丈夫なのか?
参加料をドルで支払ってバスへ。
ガイドのオルちゃんは日本でワインを勉強して
ウズベキスタンのワイナリーと色々と企画などを
実現しているすごい人。
若いのにしっかりしてるし、元ガイドだったらしいので
話もとても上手です。
オマケに可愛らしい♪
1時間半ほどしてパルケント(Parkent)にある
ワイナリー「Hamkor」に到着。
ウズベキスタンで唯一「樽熟成」を行っている
ワイナリーだそうです。
(昔は他にもあったけど、コストがかかるのでやめていったらしい)
工場見学。
品質重視で大量生産できないので
年間生産本数は少ないみたい。
出荷待ちのワイン。
で、試飲会開始(念のため全体をボカしています)
手前に並べた5本+あとでさらにもう1本を試飲。
日本ではこのような感じで売っているらしいです。
試飲会を終えて、お土産ワインの受け取り。
広告を兼ねた、素晴らしい袋付♪
やった!
これで自宅でもワインが飲める!
実は普通に酒屋などで売られている
ウズベキスタンのワインはイマイチです。
なんか異様に甘ったるいだけのワインって感じで。。。
でも、ここで飲ませてもらったワインは
そんなことはなく、美味しかったです。
こういう品質重視のワインが増えていくといいですね。
販売会もありました。
買うかどうか少し迷ったけど、
何気に金欠なのでやめました(^^;;
でも後半に飲んだ赤が好きだったので、
あれを1本ぐらい買えばよかったと後で少し後悔。
次にブドウ畑へ。
なんと無農薬の有機栽培。
ワイン用だけでなく、食用のブドウも栽培しています。
好きなのをもぎ取って買うことも可能。
商売上手ですなぁ。
秤はあるけど、おもりがない(^^;;
どうやって測るんだよ(爆)
おっちゃん曰く、「半キロ(500g)」
しばらくしたら文明の利器がきた!
初めからこうすればいいじゃん!
ちなみにさっき「半キロ」と言われたブドウは400gでした。
大自然。
んで夕飯。
標高千メートルの場所なので夏なのに寒い!
絶対に機能していないだろうと思ったら
予想外に動いた乾燥機。
食事開始(念のため全体をボカしています)
わざわざワインに合う特別メニューを
用意して頂きました。
この地方(スコック村だったかな?)特有のナン。
パクチー入りだったけど、美味かった。
赤ワイン用にシャシュリック。
ステキなツアーも終了。
バスで街に戻ります。
自宅付近に来たので途中下車。
既に22時をまわってますね。
お疲れ様でした&ありがとうございました。
まさかの○○の車で途中まで送って頂きました。
恐縮です。
ありがとうございました。
2014/08/17(日) 48日目
バザール、アパート
アパート
なんだかんだ言ってツアーで疲れたのか、
9時半ぐらいまで寝てしまいました
バザール
近所にバザールがあることを昨日知ったので
さっそく行くことにしてみました。
朝食はいつもと変わらずなので割愛。
自宅から徒歩30分弱程で
「Parkent Bozori/パルケント・バザール」に到着。
ん?
ここって日曜はイマイチだったか・・・
半分以上の店が閉まっている・・・
食材系の場所も一部しかやってない。
まぁ、でも他のバザールと似た感じかな。
ちょっと規模は小さめ。
消化不良のまま帰ることに(^^;;
うむぅ・・・・
スーパーで買い物。
ラップ20メートル |
11200スム |
448円 |
ケフィル(飲むヨーグルト)450g |
2400スム |
96円 |
卵4個(425/個) |
1700スム |
68円 |
タマネギ350g(1300/K) |
460スム |
19円 |
ジャガイモ160g(1500/K) |
240スム |
10円 |
合計 |
16000スム |
640円 |
ラップ、クソ高けぇ!
日本より高いし!
アパート
はい、今度こそラップ。
アルミホイルじゃないよ。
ランチ。
米を食べる気マンマンだったのに
おかずに迷って炊くのを忘れた(^^;;
渋々クッキーで代用。
卵2個でオムレツ、フルーツ、チョイ、クッキー。
クッキーを食べ、チャイをすすりながら
日ウズ辞典やサイト記事を作成。
午後はそれしかやってません。
完全な引きこもりですな。
イカンイカン・・・
地方同期隊員から電話があり、30分程お話。
引きこもってた割に、早くも人恋しいかも(^^;;
前にも書いたけど、こちらの米には普通にゴミや石が
入っているので、まずはそれを取り除きます。
パッと見ただけでも複数のゴミや石が。。。
(分かりにくいけど、赤丸部分)
どう考えても大家族用の炊飯器(10合以上炊ける)で
1合だけ炊きます(^^;;
前に、他の隊員から「まとめて炊いて冷凍すればいい」
とアドバイスをもらいましたが、
良く考えたら電子レンジがないので解凍できないのです(^^;;
で、やっぱ海外の炊飯器は炊き上がるのが早い。
(20分もかからない!)
日本より電圧が高いからかな?
電気ケトルもすぐに沸くしね。
先輩隊員のアドバイス通り、水を少し多めにして
炊いたけど、それでもまだ水が足らなかったみたい。
固い米になっちゃった。
次回はもっと水を増やしてみよう。
目玉焼き、野菜炒め、チョイ。
フルーツは食べきってしまっていました。
夜もクッキーを食べ、チョイをすすりながら
日ウズ辞典やサイト記事を作成。
ちょっと毎日毎日クッキー食べ過ぎかも(^^;;
(そんなに甘くないヤツだから大丈夫???)
日本で住んでいたときは、冷たいお茶か熱いコーヒーが普通でしたが、
こちらに来てからは一日に何度も熱いチョイを飲むようになりました。
(コーヒーは朝だけになった)
毎日何倍もコーヒーを飲んでいた自分としては意外です。
(なぜかそんなにコーヒーを欲しなくなった)
他国同期隊員から電話があり、
これまた30分ほど会話。
みな、それぞれ違う苦労があるものだ。
注意
本ページの日本円換算は超単純計算で1スム0.04円で計算しています。
実際は1スム=0.043~0.033円(2014年夏現在)で推移中です。
更新履歴
2014/08/20 本ページ新規作成
TOP →
青年海外協力隊 →
活動記録 → This Page