タイトル
TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page

活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊

青年海外協力隊で派遣されたウズベキスタンでの活動記録です。
2014/09/01(月) 63日目
独立記念日

アパート

今日は独立記念日で祝日です。
なので大学もお休み。
各地で大きな催し物があるので
交通規制もかかっています。
なので、今日は大人しくすることにします。
まずはネットにつないでみます。
やはり普通のサイトにはつながりません。
なぜなら今月の料金を支払っていないからです。
TPS(ネット回線業者)のサイトにつないでみます。
つながりました。
(ここだけは料金未払いでもつながる)
ログインしてみます。
無事に料金プランが変更されていました。
(先月変更したけどロシア語だったので不安だった)
料金は上がったけど、これで容量不足に悩むことなく使えそうです。
PAYNET に行き、ネット代を支払い。
月に20ドルで4.5GB(4500MB)のプランです。
(先月は15ドルで3.0GB(3000MB)のプランでした)
現地通貨のスムで支払。
47000スム(1880円)です。
TPSだと
・15ドルで3.0GB(3000MB)
・20ドルで4.5GB(4500MB)
・25ドルで7.0GB(7000MB)
です。
大手だと
・15ドルで2.2GB(2200MB)
・25ドルで6.6GB(6600MB)
です。
TPS は、やはり安いです。
スーパーで買い物。
インスタントコーヒー
MacCoffee Gold 50g
11200スム 448円
コーンフレーク300g 7800スム 312円
牛乳4.0%1L 4000スム 160円
プラム280g(2900/K) 818スム 33円
ナス2本580g(1200/K) 698スム 28円
合計 24516スム 981円
微妙に果物の値段が上がっています。
そして相変わらずコーヒー高いです。
前とは違うコーヒーにしてみました。
昼飯に最後のカレー。
昼飯
生徒向けの自己紹介資料の手直しや、
ウズベク語の復習など。
なかなか集中力は続かない。
夕飯。
飽きたなぁ・・・コレ・・・
夕飯
夜のニュースを見てみた。
あぁ・・・一般人でも参加できるようなイベントも
各地でやってたんだなぁ。
やっぱり出かければ良かった。。。

2014/09/02(火) 64日目
大学での初授業、通信歴史博物館

アパート

今日は大学での初授業です。
いつもの朝食をとってスーツに着替えて出発。
ちなみにアパートから大学まではメトロと徒歩で
45分程の距離です。

大学

配属先の大学に到着。
大学
んで、情報工学の校舎。
数年前にできた校舎なのでキレイです。
校舎
自分のデスクがある学科長室へ。
挨拶をすませて準備。
って、そんなに準備することないけど。
授業開始。
センター長との共同授業で3年生にJavaを教えます。
入室するなり、生徒全員起立し、
「Ассалому алайкум!」
(おはようございます!)
をを、大学でもこんな感じなんですね。
まずは自己紹介。
準備してきた自己紹介スライドをうつすため
プロジェクターとつなぎます。
が、映像が出ない!
なんでじゃ!
借りたケーブルが断線してた!
別のケーブルを借りなおしてつないだら表示されました。
いきなり出鼻をくじかれた(^^;;
まぁ練習したということもあって、
自己紹介は問題なく終了。
生徒の食いつきを良くするため、写真も散りばめたり。
さぁ、授業開始です。
センター長曰く、
「長い夏休みを終えたあとの新学期1発目の授業なので
 今日は生徒の勉強に対する準備が不十分だから
 軽いウォーミングアップのような内容にしよう」
をを、素晴らしい。
さすがプロですねぇ。
今日は Java についての座学。
Java とはなんぞや?
他の言語との違いは?
などを、生徒に時々質問しながら進めます。
で、オイラの役割は生徒からの質問に対する回答役。
まぁ予想通りですが、言語能力不足のせいで
生徒からの質問内容が1発で理解できません。
(ごく稀に1発で分かったけど)
センター長にウズベク語でゆっくり訳してもらったり、
英語で訳してもらったりしつつ回答。
回答も基本的には頑張ってウズベク語で答えるようにしたけど
厳しいときは英語で。
でも、英語が話せる生徒もいますが、話せない生徒もいます。
英語でも、発音の違いからか、たまに勘違い。
「コンピーラは何をしますか?」
って聞かれたから
「コンピュータのことか?」
って思って答えてたら実は
「コンパイラ」だったり(^^;;
なんとか授業終了。
1発目の授業はみんなと写真を撮ろうと思ってたのに
やはり少しテンパっていたのか、解散してから思い出した(^^;;
ってことで、写真撮れず。
仕方がないので解散後の教室を撮影(^^;;
教室

通信歴史博物館

学長室に戻ると2人の女性が。
近所にある博物館のスタッフのよう。
大学と提携していて、時々共同でイベントをやっているらしい。
で、日本から来たオイラに今後色々と協力して欲しいとのこと。
俺に出来ることなんて、たかが知れてるけど
出来る範囲で協力していこうかな。
で、近くだし是非来てくださいとのことなので、
そのまま一緒に行ってみた。
「通信歴史博物館」です。
(Aloqa Tarixi Mizeyi/The Museum of Communication History)
通信歴史博物館
2階建てで、なんと見学は無料。
先ほどの女性2人が英語でガイドをしてくれます。
写真は大昔の馬車で荷物を届ける人。
今でいう郵便局員ですね。
通信歴史博物館
世界のテレビ塔。
スカイツリーと東京タワーもあります。
テレビ塔
タシケントにあるテレビ塔。
テレビ塔
荷物の値段を計算する昔の計算機。
計算機
昔の通信機。
一部、ガイドさんの実演付。
なかなか興味深かったです。
通信機
昔の電話交換機。
これもガイドさんの実演付。
いやー、昔ってこんなに大変な作業で
電話をつなげていたんだね。
電話交換機
ラジオ。
ラジオ
ウズベキスタンで最初に作られたコンピュータ。
マウスが両側にある画期的な構成。
どうやって使うんだろ・・・
単に右利き用、左利き用なのかな?
コンピュータ
昔の電卓。
使い方がむずい・・・
電卓
そして携帯電話やスマフォに。
最大手の通信会社 Beeline。
Beeline
そしてスタッフさんの要望。
・オーディオガイド端末の紹介
 (現時点でウズベキスタンには存在しないらしい)
・博物館のプロの紹介
 (見せ方などをもっと工夫したいらしい)
・子供向け学習アプリの提案
なかなか厳しい要望もあるな(^^;;
とりあえず1週間の猶予をもらって解散。

大学

閉店間際の食堂でランチ。
ほとんどメニューが残っておらず、
イマイチな内容に。
しかし先日より高くなった。
このハンバーグみたいなやつが高いのかな?
ランチ
学科長室から見た風景。
校内にある、偉人の廟。
そのうち行ってみようかな。
博物館
夕方に「部屋を閉めるから」との理由で部屋を追い出された(^^;;
ってことで帰宅。

メトロ

前にも記載しましたが、独立記念日前後で
警察官によるメトロのセキュリティチェックが厳しくなり、
荷物やパスポートのチェックをされることが
多くなりました。
大学に通うようになってから荷物が大きくなったので
(ノートパソコンとカメラ一式を入れてるので)
100%チェックされるようになりました。
自分は独立記念日終了後もチェックされ続けるでしょう。
しかし、それを逆手にとって最近は警察官との会話を楽しんでいます。
(ちょっと追記してるけどfbにアップした内容のままです)
警察:ロシア語は話せるか?
オレ:ロシア語は話せません(と、ロシア語で答える)
   (が、これは残念ながらあまりウケない)
オレ:でもウズベク語は少し話せるよ。
警察:おーマヂか!何年勉強したんだ?
オレ:3ヶ月だよ。
警察:たったそれだけで話せるのか?すげえ!
警察:旅行者か?
オレ:タシケントで働いてるよ。
警察:おーマヂか!どこで働いてる?
オレ:XXX大学(何気にエリート校です)だよ。
警察:XXX大学?マヂかよ!?
警察:韓国人か?
   (歴史的背景があって朝鮮移民が多いのです)
オレ:日本人だ。日本は知ってるか?
警察:AAA、BBB、CCCとかだろ?
オレ:AAA、BBBは日本だけどCCCは韓国だよ!
警察:そうかそうか、がっはっは。
ここから都道府県の話になることもあります。
残念ながら大阪はあまり知られていません。
東京、広島、長崎、福島が良く知られています。
広島、長崎は原爆の影響で未だにひどい状態だと思っている人もいます。
警察:(パスポートを見て)
警察:お前こんな年齢なのか?学生だと思ったぞ!
オレ:日本人は顔が若いだろ。
   でも髪を見てみろ。少し白髪があるぞ。
警察:本当だ、がっはっは。
まぁ、いつもこんな感じです(^^;;
毎回同じ場所でも配置されている警察官が変わったりするので、
毎回同じ内容の話で盛り上がります。
毎回同じ内容の話をするおかげで、
これらの内容についてはスラスラ話せるようになってきましたw
(それ以外は全然ダメだけど)
今日は警官が4人集まっていたので、
お互いの年齢当てクイズで盛り上がりました。

パソコン修理と食事

帰りにスーパーで買い物。
桃ジュース1L 3000スム 120円
飲むヨーグルト500g 2500スム 100円
フランスパン 1200スム 48円
合計 6700スム 268円
帰宅後、しばらくしてから他隊員から電話が。
「パソコン壊れたから見てちょーだい」
某氏宅にて集合。
ノートパソコンですが、電源を入れても
真っ暗な画面にマウスが表示されるだけで
それ以上先に進まない。
そこからの強制再起動も不可。
うむー。
家主が食事の準備をして下さっている間に
なんとか修理完了。
良かった良かった♪
何気に
「コンピュータ隊員なのに直せなかったらどうしよう」
というプレッシャーみたいなものもあるんです。
なので、直ったときは依頼者本人よりも自分の方が喜んでいます。
で、食事(とビール)を頂きました。
美味しい和食も満載でウマウマ♪
食事
深夜になったので解散。
どうも、ご馳走様でした。
ありがとうございます。
帰宅と同時に電話が。
そこからしばらく長電話して就寝。

注意

本ページの日本円換算は超単純計算で1スム0.04円で計算しています。
実際は1スム=0.043~0.033円(2014年夏現在)で推移中です。

更新履歴

2014/09/06 本ページ新規作成


TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page