タイトル
TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page

活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊

青年海外協力隊で派遣されたウズベキスタンでの活動記録です。
2014/09/22(月) 84日目
大学、授業

アパート

本ページの日記は写真が少ない割に文章は多いです。
読むのに疲れるかもしれないけどお付き合い下さいw
相変わらず深夜と早朝だけ頭が痒い。
ホントなんなんだろ。
ハゲちゃったらヤだな(^^;;
と、気になるのでググってみた。
どうも原因は「乾燥」らしい。
あぁ、確かにこっちは異様に乾燥してるからなぁ・・・
洗髪後の頭の油分が減っているときに強い乾燥があると
かゆみの原因になるらしい。
だからいつもシャワー後の深夜にかゆくなるのか。
納得。
でもどうしたらいいのだろうか?

大学

明日の授業資料は作り終わったので、
朝から翌週授業分の資料作成。
先日の日記にも書いたけど、
今週は木・金・土とJICA関連イベント満載で
資料作成時間があまり取れず、前倒しで作成する必要があるのです。
学科長にスケジュール見てもらおうと思ったら
「今から授業があるので後で」
とのこと。
なかなかタイミングが合わない・・・
2時間目が終わり、戻ってきたので見てもらおうと思ったら
「センター長がいないので代わりに授業をやってくれ。」
えーっ!また急な授業!!??
しかも授業内容は「情報処理」。
いやいやいや!待て待て待て!
確かに「情報処理」と言われたら内容は分かるけど、
何をどこまで教えたらいいかも分からない人間が
資料もなく準備なしでいきなり教えれるわけないじゃん。。。
しかもウズベク語で。。。
ってことで断固拒否(^^;;
なんでもやってもらえると思うなよ!(笑)
「ただし、Javaなら準備してあるから教えれる。」
と伝えた。
で、結局2年生相手に急遽Javaの授業。
昨日までに資料作っておいて本当に良かった。
でも、本当は今日にセンター長にウズベク語の正誤を
見てほしかったんだけど。。。
(まさかそのセンター長が来ないとは・・・)
相変わらずこっちのプロジェクターは異様に遅い。
ページ切り替えするたびになぜか数十秒も持たされる。
ちょっと待ち時間多過ぎてダレるなぁ・・・
なんとか授業終了。
しかし授業終了後に生徒から
独学でやっていたというJavaプログラムについて質問が。
なんかアルゴリズムの問題。
これがまたややこしい(^^;;
結局すぐには解決せず、まさかの俺が宿題を持つハメに(^^;;
今日も大学院生達と昼飯。
ちょっと時間が遅くなったので選べる食事が少なく、
油が超ギトギトの底にたまった焼きラグモン・・・
美味いんだけどさぁ・・・
そして昼食時に衝撃の事実が判明。
センター長は1ヶ月間戻ってきません!
うそーーーん!
うそーーーん!
うそーーーん!
センター長は私のカウンターパートです。
じゃぁ明日からの授業サポートは誰が?
もちろん誰もしてくれないよね?
ウズベク語オンリーの授業なんてまだ厳しいよ?
センター長の授業の穴埋めは?
え?またオレ?
と、まぁ色々な疑問が頭の中を駆け巡り、
ウズベキスタンに派遣されてから1番の脱力感に襲われたのでした。
ちなみに、彼が1ヶ月も戻ってこない理由はここには書けないので
聞きたい人は個人的にメールかLINEかで聞いてくれ。
ここに書くとちょっと厄介なことになるので。
昼食後、気を取り直して学科長室に戻る。
そして学科長にようやくスケジュールを見てもらえた。
で、まだ一部ウズベク語がおかしかったので直してもらった。
肝心の内容だが、既にあり得ない詰め込みっぷりなのに
(必須内容があり得ない多さなので)
さらに○○○と△△△も必要と言われた。
いや・・・それ単体でもボリューミーなやつなんですけど、
マヂで入れるんすか・・・
しかし、入れないといけないらしい。。。
それなりの時間になったので退散。
ふぅ・・・

ボランティアルーム

今日も帰りにボランティアルームへ。
居合わせた別隊員のPCトラブルを対応しつつ、
明日の正規授業の資料を自分用に1部印刷したり、
スケジュールのウズベク語を直したり。
しかし学科長の文字が達筆(?)過ぎて読めない文字もあり、
予想以上に作業が難航。
あとは某氏が自分の誕生日に作ったプリンを美味しく頂き、
明日から大学で使うプロジェクターをレンタル。
(明日の授業はスライドが52ページ、サンプルプログラムも見せるので
 切り替えのたびに数十秒待たされるプロジェクターだと)
 授業になりませんので)
正直、荷物が厳しいけど仕方がない。

アパート

スーパーで買い物。
コーンフレーク300g 7800スム 312円
牛乳4.0%1L 4000スム 160円
飲むヨーグルト500g 3000スム 120円
合計 14800スム 592円
帰ったら既に夜。
今日も疲れてしばらく部屋でぐったり。
まだ月曜日なのか・・・
夕飯は昨日作ったカレーと、
以前の食事会でもらったイタリア産ワイン(開封済みの余り物)
ぷはーっ。
これでなんとか頑張れる!
気がする・・・
夕飯
夜中は Skype で少しだけ電話。
ネット残容量が少ないのでほどほどに。
はぁ。少し元気が出ました。ありがとう。
それにしてもウズからの Skype は通信品質がイマイチなのは
どうにかならんかなぁ・・・?
時間帯が悪いのか?
電話後、ふと生徒にアルゴリズムの宿題を出されたのを
思い出し、やってみる。
5分で解決。
しまった。
生徒の前で5分で解決できたら信頼度が上がったのに(^^;;
まぁいいや。解決したのでスッキリ寝れるわ。

2014/09/23(火) 85日目
大学、授業

アパート

今日は余計な緊急授業を押し付けられないように、
自分の授業がある2時間目の直前に出勤します。
しかし今日はまた暖かくなってしまったな・・・
天気予報によると先日の最低気温が8度だったのが
今日は18度になってるし。

大学

昨日JICA事務所から借りたプロジェクターをかかえて
予定通り2時間目の少し前に到着。
学科長に少しだけ質問などをし、授業の時間に。
そして毎日の正規授業、3年生へのJava授業を開始。
サポートしてくれるセンター長がいないので、
完全に一人でウズベク語で頑張って授業。
ウズベク語で説明できないときは文字や図で説明。
それでもダメなときは英語で。
ちなみにJICA事務所から借りてきたプロジェクターは
非常によろしい。
レスポンスもいいし、発色もいい。
今日から実習(実技)もちょこちょこ入る授業です。
が、1発目の実習で生徒からまさかの一言。
「先生!これはみんな既に知っているので必要ありません!」
えっ?知ってる?
なんと、彼らは2年生のときに「Javaを少しだけ」習ったらしい。
学科長や他の先生は「Javaは3年生から」って言ってたのに・・・
ってことで、用意してきた資料も、彼ら的には
既に知っていてレベルが低い内容になってるのかも。
うーん。
っていうか、なんでみんないつも
直前に(または後で)言うんだ!
じゃぁ先週までの授業も不要だったってことじゃないか。
まぁ仕方がないので、
本当に基本的なところは飛ばしていき、
勘違いや間違いをしそうな個所を重点的に講義。
しかし講義を進めていくと徐々に分かってくる
生徒のレベルの差・・・
うむぅ。。。やはりあったか。
じゃぁ先週までの授業も無駄ではなかったか。
そして実習タイムになると、
・レベル高い生徒     →一瞬で終わって遊ぶ
・レベル低い生徒+真面目 →頑張る
・レベル低い生徒+不真面目→最初から諦めていて遊ぶ
と、まぁある意味予想通りの結果に。
レベルが低くて真面目に取り組む生徒を重点的にフォローし、
他の生徒には時々質問を投げかけたりすることに。
レベル高い生徒をサポート講師のようにして
レベル低い生徒のフォローに回そうかと思ったけど、
レベル低い生徒側が意外とイヤがり、
あまりうまくいきそうになかった。
この辺は教師経験がない自分にはまだまだ大きな課題になりそう。
で、なんとか授業終了。
宿題と今日の資料を与えて解散。
授業後、学科長室に戻って少し考察。
3年生の全体的なレベルを知るために、
次回は最初にいきなりテストをすることにした。
ってことでテスト作成。
昼はいつものように大学院生達と食堂で。
珍しくオシュが割引対象になっていたのでそれを。
まぁサラダ追加したりしたら、それなりの値段になっちゃうけど。
食後はテスト作成の続き。
テスト作成が終わったところで
コンピュータトラブルに見舞われた3年生の生徒が来訪。
と、思ったらマックにWindowsをインストールしたいって件だった。
ディスクを入れてディスクブート!
させたいけど、なぜかできない・・・
そういや、マックでやるときはなんか特殊だったなぁ・・・
ネットがないので調べられない・・・
散々悩んだ結果、大学院生に別室でネットで調べてもらい、
調査結果を得た。
「Boot camp」ってアプリが必要なんだね。
ってことで、とりあえず先にそれをインストールして
Windowsのインストールは後日ねってことに。
それにしても予想以上にロシア語のパソコンって分からないね。
MacもWindowsもグラフィカルだけど、さっぱり分からなかった。
今日は少し悩んだけど、ボランティアルームへ行くのはやめに。
自宅でモリモリ資料を作成することに。
ネット残容量が少ないので調査なしで作成できるところだやって
後日、ボランティアルームで調査しよう。

アパート

夕方遅くにアパートに戻り、
今日もしばらくぐったり。
なんかここ最近ずっと疲れてるな・・・
夕飯は2日前に買って塩麹に付け込んでいた牛肉。
2日間も付け込んだのはやりすぎたようで、
塩辛さと苦みが出てしまい、少し残念。
でもかなり柔らかくなった。
で、残り少ないワインを飲み干す。
夕飯
夕飯後はまたクッキーをかじりながら資料作成。
なんか毎日毎日資料作成の日々で
既に飽きてきている自分がいる(^^;;
疲れているので少し早目に寝ることにした。
が、最低気温が急に10度も上がったせいか、
「蚊」が復活!
格闘して寝れず。。。

2014/09/24(水) 86日目
大学、ドゥタール

アパート

「蚊」のせいで眠い。。。
仕方がないけどいつものように朝食をとって
いつものように出発。

大学

翌週予定分だった資料は午前中にほぼほぼ完成。
(サンプルプログラムやウズベク語チェックはまだ)
前述の通り、3年生は既にJavaを少し知っていることが分かったので
予定を変更して翌々週分も作成します。
つまり翌週に2週分をいっきに教えます。
同じく前述の通り、今週は木・金・土がイベントで潰れるので
資料作成を間に合わせるためには、かなり頑張らないと・・・
しかし集中力にも限界があるので、
途中で学科長にウズベク語チェックをしてもらったり。
今回は間違いが少ないと褒めてもらった(*^o^*)
いつものようにいつものメンバーで
いつものような昼食w
ちなみにボルシチがあると聞いていたので注文したら
「今日はない」と言われた。
ボルシチ食べる気マンマンだったのに・・・
大学院生達に宗教について色々と聞かれた。
個人的には無宗教だけど、それだと面倒なことになることがあるので
海外では仏教徒だということにしている。
で、色々と答えていたが、偶像崇拝禁止のイスラム教を信仰している
彼らにとって、仏像などを拝むっていうのが可笑しくてたまらんらしく、
「なんで像なんて拝むんだ!」ってみんな爆笑。
あー。まぁそりゃお互い様なんだけどそういう反応になるんだね。
午後も資料作成の続き。
しかしネットで調べたい箇所がどんどん出てきたので
早目に退散してボランティアルームで調べることに。

ボランティアルーム

ボランティアルームでネットで調査しながら資料作成。
の、はずがネット状況が悪すぎて調べものができず。。。
うーん。何しに来たんだって感じだ・・・
仕方がないので、たまたま来ていた他のメンバーと
しゃべったり、本を読んだり。
時々資料作成も。

ドゥタール

実は今日から地方に飛んでいた同期の隊員達が
首都に上がってきています。
本当なら一緒に夕飯をとりたいところだけど
18:30からドゥタール(民族楽器)。。。
ドゥタールの初心者コースは先週から始まったばかりで
1回休むとおいてかれるので休むわけにもいかず、
同期隊員と会うのは我慢。
くー。今頃みんなで楽しく夕飯食ってんだろうなー。
かなしーっ。
(とか言いながら、ボランティアルームで少し会えたけどね♪)
今日は先日のラ・シ・ドからいっきに増えて
ラ・シ・ド・レ・ミ・フ・ァ・ソ・ラまで。
早くも頭が混乱しそう・・・
ひたすら低いラから高いラまでを練習。
先日は直されまくってた「構え」も少しはマシになったようで
直されることも減った。
予定通り8時に終了。
ちなみにドゥタールはこんな感じ。
手で隠れちゃってるけど・・・
ドゥタール

アパート

スーパーで買い物。
ノン 1800スム 72円
玉ねぎ4個400g(1500/K) 620スム 25円
ジャガイモ3個 520スム 21円
ナス2本 440スム 18円
合計 3380スム 136円
9時半に夕飯。
やっぱ遅くなるな。
今日もちょっと疲れたよ。
夕飯
もうネット容量不足で悩むのはヤなので、
翌月のネットプランを容量増に変更。
もちろんその分、高額になるけどつまらないことで
ストレス貯めたくないし、資料のための調査もできるしね。

注意

本ページの日本円換算は超単純計算で1スム0.04円で計算しています。
実際は1スム=0.043~0.033円(2014年夏現在)で推移中です。

更新履歴

2015/09/25 バラバラだった用語を統一。
2014/09/30 本ページ新規作成


TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page