タイトル
TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page

活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊

青年海外協力隊で派遣されたウズベキスタンでの活動記録です。
2015/01/12(月) 196日目
大学

大学

朝から学科長室に乗り込み、無事に学科長と会う。
新年の挨拶と、ネパール土産を手渡して終了。
いつものように資料作成。
いつものように学食で生徒達と昼飯。
以上!

アパート

夕飯は手羽先、野菜炒め、味噌汁。
夕飯
ドゥタールを3週間全く触っていなかったので
さすがにヤバイと思い、少し練習。
やっぱちょっと忘れてる・・・
夜中に久々に Skype。
今日は回線の調子が良かった。

2015/01/13(火) 197日目
大学、授業

大学

いつものように「Java講義」授業。
今日の内容は前回よりつまらない内容なので
生徒の集中力を保たせるのに苦労。
授業後に今後の授業についてセンター長とお話。
これまた予想外のことが。
「Java講義」は全20回と聞いていたので、
それに合わせてスケジュールをたてて
内容も組み立てていたのに、
いつの間にか全18回になってた!
っていうか、さっきの授業が最後だった!
知らぬ間に自分の授業が終わってた!
2ヶ月前に確認したときも「20回」って言ってたのに。。。
今月末は試験があり、
翌月からは「後期」になります。
「後期」は自分の受け持ち授業は「Java演習」になるらしい。
「Java講義」は1回80分だったけど資料準備が大変だった。
「Java演習」は1回160分もあるけど資料準備は楽。
てか、160分って長っ!
準備は楽になるけど、後期授業では「Oracle演習」にも参加する
ことになっているので、大学内での拘束時間は増えるかな。
まぁ授業がなくても毎日来てるから変わらんか。
あ、でも1時間目(8時半)開始とかだとちょっとヤだな。
いつも2時間目が始まる前に来てるので(^^;;

ボランティアルーム

・書籍貸出ファイルの紙を印刷
・大学に貼り出す課外授業広告の印刷
・ルームにあるPCに送別会写真をアップ
・不要書籍のUJC寄付
んで、最後に日本から届いた段ボール(12Kg)を
持って帰ることに。
タクシーを利用して帰宅。

アパート

徒歩3分のところまでタクシー利用だったけど、
その3分が地味に辛かった。
バックパックの12Kgとは違うな。
スーパーで買い物。
ドライフルーツ200g
абрикос(アンズ)
4550スム 182円
ドライフルーツ200g
изюм(レーズン)
4490スム 180円
バナナ飲むヨーグルト500ml 3390スム 136円
ひまわりの種110g 2190スム 88円
カボチャ1.2Kg(1290/K) 1656スム 67円
白菜530g(1140/K) 609スム 25円
合計 16885スム 676円
フルーツに飢えてるけど冬はフルーツ激高なので
ドライフルーツを買ってみたけど、
レーズンは失敗・・・もう買わない。
ちなみに日本からの荷物はほとんどが私服です。
どうせ現地で買えるしとか思ってあまり持って来なかったけど
現地では華奢な体つきにあう服が非常に少なかったので
(気に入った服は L、LL、XL ばっかりで買えず。。。)
結局は日本から送ってもらうことになった。
でも日本食材も送ってもらった。
コーヒーが死ぬほどうれしい!
まさかの1瓶+4パック!
日本食材
購入したドライフルーツ。
量り売りで食中毒になった隊員がいるので
パッキングされてるやつにした。
ドライフルーツ
ひまわりの種。
食べるのは非常に面倒だけど、
病みつきになる。
これを見るたびに、過去に世話になったシリア人達を思い出す。
彼らの無事を心から願う。
ひまわりの種
カボチャ。
ポテンシャルはいかに?
カボチャ
小麦粉+マーガリン+牛乳でクリームソースを自作し、
カボチャと白菜のクリーム煮を作った。
めっさうめぇ!
もはや自分の食アドバイザーと化しているPちゃんに感謝。
夕飯

2015/01/14(水) 198日目
大学、ドゥタール

大学

昨日で突然「Java講義」が終わってしまったので
作る必要がなくなってしまったけど、
元々実施予定だった「Javaでのデータベース操作」の
資料を作成することにした。
実は学生の希望が多かったのです。
いつか課外授業で実施することにしよう。
データベースは「Oracle」希望者も多かったけど、
無料版の「Oracle」は超巨大ファイルなので
ウズベキスタンでダウンロードするのが非常に厳しい。
(DVD数枚分とかマヂで頭おかしい大容量)
なので「MySQL」を採用することにした。
とりあえずダウンロード方法、インストール方法の資料作成。
それと合わせて「Java」試験問題も作らないとなぁ。。。
次の試験はどんな内容にしようか・・・?

アパート

スーパーで買い物。
コーンフレーク500g 15800スム 632円
クッキー534g(8000/K) 4272スム 171円
パン 1900スム 76円
合計 21972スム 879円
コーンフレークぅぅぅ・・・クソ高けぇな・・・
かといって毎日パンケーキ焼くのも面倒だしなぁ・・・
週に1・2回はパンケーキ焼いてます。

ドゥタール(民族楽器)

いつものように全ての曲を一通り最初から最後まで。
そしてついに新曲「Dutorim」。
前回習った「Dilnoz」に少し似ているが、
難易度は少しアップしてる。
新曲になってから先生がまた厳しくなったw
ひーひー言いながら練習。

アパート

実は昨日のカボチャと白菜のクリーム煮は
いっきに4人前作っていました。
昨日は2人前食べて、今日も残りの2人前食べます。
電子レンジはないので、フライパンで温めてモグモグ。
うっめー。
後で知ったけど今日はウズベキスタンでは
「VATAN HIMOYACHILAR KUNI(祖国防衛の日)」
だったらしい。
珍しく大学で何も行われなかったので知らなかった。

さらに後で知ったけど、先週の土曜日に大学で上記イベントがあったらしい。
面白そうな内容だったので参加できなかったのが悔やまれる。

2015/01/15(木) 199日目
大学

大学

いつもと変わらず!
以上!

アパート

商店で買い物。
牛乳2.0%1L 3490スム 140円
チップス 18g 塩味 1090スム 44円
チップス 18g シャシュリック味 1090スム 44円
合計 5670スム 227円
夕飯はチキンとカボチャのスープ。
夕飯

2015/01/16(金) 200日目
大学、国民広場、独立広場

大学

今日は記念すべき(?)ウズベキスタン派遣200日目!
ま、だからといってなにもないんですけどね。
そして大学ではいつもと変わらず!
以上!
来週は授業がないため資料作成が不要。
そして今日は久々に雲1つない青空。
ってことで午前で切り上げて
午後からはまだ歩いたことのない地域を探索することに。
ほんとは土日に朝からやりたいけど、最近曇り空ばかりなので。

お散歩

大学のある「Alisher Navoi(アリシェル・ナヴォイ)」駅付近から
まずは東側に向かって歩きます。
「地球の歩き方」の地図に「電気街」と記載されている箇所は
残念ながら現在はほぼ何もなし。。。
空物件が目立ちます。
「アカデミー・ドラマ劇場(O'zbek Milliy Akademik Drama Teatri)」
アカデミー・ドラマ劇場
そして「サーカス」
ここから南下。
サーカス
今日は珍しく学食で食べなかったので
「Muloqot.uz Cafe」でランチ。
サービス料10%ついて合計14300スム(429円)
ランチ
食後もさらに南下。
地下鉄「ブニョードコル(Bunyodkor)」駅近くにある
「人民友好宮殿」
人民友好宮殿
「ベショゴチ・バザール(Beshyog'och Bozori)」
ベショゴチ・バザール
閑散としすぎ・・・
ベショゴチ・バザール
「ミッリー・ボギ(Millyi Bog'i):国民広場ってことかな?」
中に入ってみます。
中は広大な公園+プチ遊園地です。
ミッリー・ボギ
「3D」ならぬ「5D」
噂には「7D」もあるらしい。
一人ではイヤなので、誰か一緒に行こう(^^;;
5D
角度の厳しい橋を渡り。
橋
現在は中身が空っぽの工芸店。
工芸店
「アリシェル・ナヴォイ像」
順光の後姿。
アリシェル・ナヴォイ像
逆光の残念な正面。
アリシェル・ナヴォイ像
反対側の出入り口。
出入り口

一旦、メトロ「ミッリー・ボギ(Millyi Bog'i)」駅から
メトロで移動。
で、「ムスタクリック・マイドニ(Mustaqilliq Maydoni)」駅へ。
駅を出たらすぐそこが「独立広場」。
メトロの駅名がそのままの意味。
独立広場
奥に進むとある像。
上には地球儀。
像
はい、今日のお散歩はこれにて終了。
帰ります。

アパート

帰宅後、急な思い付きでタシケントに関する「ある物」を
作成することに。
1時間半で力尽きた。
まだ半分ぐらいしかできてないけど、
残りは日曜日にやろう。
夕飯はカボチャを練りこんだパンケーキと野菜炒め。
何気に購入したカボチャがイマイチだったので
美味しく頂ける方法を模索。
夕飯
大使館とJICA事務所からメール。
偽警官による強盗事件発生。
ややJICA事務所に近い場所。
恐ろしや恐ろしや。

注意

本ページの日本円換算は超単純計算で1スム0.04円で計算しています。
実際は1スム=0.043~0.033円(2014年現在)で推移中です。

更新履歴

2015/09/25 バラバラだった用語を統一。
2015/02/01 本ページ新規作成


TOP青年海外協力隊活動記録 → This Page