TOP →
青年海外協力隊 →
活動記録 → This Page
活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊
青年海外協力隊で派遣された
ウズベキスタンでの活動記録です。
2015/02/09(月) 224日目
大学、授業、日本料理食事会
アパート
今日、新学期の時間割が分かるので、朝一で大学に向かいます。
(いつもは2時間目前に行ってたけど今日は1時間目の前に)
ってことで7時前に起床。
大学
職員室に入って数十秒後にセンター長も来た。
で、新学期(後期)の時間割を確認。
・火曜日:1時間目:Java演習
・火曜日:3時間目:データベース
・木曜日:1時間目:Java演習
ってあれあれ?
Java演習は2時間通しって聞いてたけど
1時間を2回になったの!?
しかもどっちも朝一(8時半)じゃん!
マヂかよ!
課外授業もやる予定だから週に4回の授業か。
今週はイベントが2回あるから
急にめっちゃ忙しくなった気がする。
で、もう1つの心配ごと。
「今日は本当に自宅に学科長+大学院生達はやってくるのか?」
で、学科長は本日お休み
ははははははー。
予想通りに、食事会なくなりそー。
土日より平日の仕事終わりがいいって言うから今日になったのに
そもそも来てねー。
てか、しかも学科長から電話があって
「今日の授業に出れないから代わりに何かやっといてくれ」
とのこと。
あぼーん。
幸いにも相手は3年生の生徒達。
ってことで、先月末に本当はやるつもりだった
(先月の日記参照)
「Javaとデータベース」について授業実施。
なんだろ、ある意味、ちょうど良かったわ(^^;;
結局、大学内で学科長にも大学院生達にも会えないまま
夕方前に帰宅。
日本料理食事会
電話連絡も通じず、不安をかかえたまま準備開始。
米を10合炊いて寿司の準備。
カレーは昨日の夜に仕込んであるので温めるだけ。
で、予定の1時間前にようやく連絡がついた。
「少し遅れるけどみんな行く」
とのこと。
はぁ・・・良かった。。。
30分ほど遅れて食事会開催。
学科長+大学院生6名(1人はさらに遅刻)
・カレーライス
・手巻き寿司(数種類)
・日本の緑茶
と、日本食オンリー。
ちなみに準備中(カレーを皿に盛ったり、お茶を入れたり)
ちゃんとキッチンでお祈りタイム。
さすがアジア唯一のイスラム大学の生徒達。
以前、先輩隊員に「カレーがダメなウズベク人が時々いる」
と聞いていました。
で、今回、1名だけカレーが全く受け付けなかったです。
(他のメンバーは美味いと言ってすぐ平らげてくれた)
なるほど、難しいね。
寿司は数種類作ったけど、チキンの寿司以外は
好評(なぜチキンの寿司がイマイチだったのかは不明w)
で、最後に集合写真を撮って解散。
(本当に日本食を食べるだけの会だったので)
今日は来てくれてどうもありがとう。
大量の食器を洗って休憩。
急な授業とか食事会の準備とかもあって
今日はかなり疲れたわ。
2015/02/10(火) 225日目
大学、授業、ドゥタール
大学
1時間目。Java演習の第一回目の授業。
演習なのでコンピュータルームでやるのかと思いきや、
普通の教室。
各自持参のパソコンでやるらしい。
数名持ってない(持ってるけど持ってきていない)生徒がいたので
他の生徒同士で共同作業してもらうことに。
まぁ演習なので想定してたけど、
やっぱ作業が早い生徒と作業が遅い生徒の差が激しいな。
できるだけ差を縮めてあげたいけど、なかなか厳しい。
2時間目は授業がないので資料作成。
というか、既に完成済みの次回授業用資料の修正。
もうちょっとボリュームを減らさないとダメっぽい。
さっきの授業で色々と分かったので調整。
3時間目はデータベース授業の補佐。
の、ハズだった。。。
が、実際には俺に丸投げだった!
マヂかー!!!
補佐って聞いてたから何も準備してねーぞ!
「データベース演習の補佐」
と、聞いていたけど
「データベース講義のメイン担当」
と、実際には内容も役割も違う。
そもそもメイン講師であるはずの某氏がいないので
もう俺がやるしかない。。。
仕方がないので資料ゼロで講義。
そういや先日「データベース授業」について話した時
なんかイマイチ噛み合わないと思ったんだよなぁ・・・
だがノープラン・ノー資料で80分も講義できるはずもなく、
60分で限界。
(いや、頑張ったよね???)
残り20分は自習にした。
そしてさらにビックリ情報。
月曜日の1時間目も「データベース講義のメイン」
として担当しなきゃならんのだとか。
マヂかよ!
前期の週3回授業ってだけでも
資料作成にめっさ時間取られてたのに
後期はまさかの週5か・・・
毎日毎日必死で資料を作らないと間に合わなさそうだ。
ボランティアルーム
明日のイベントについて打ち合わせなど。
(主催者や楽器演奏者たちと)
ドゥタール(民族楽器)
本来は水曜日だけど、今週の水曜日は会場となるUJCが
お休みで閉館なので、かわりに今日になった。
で、新曲「Ayvon」
ダメだ、俺この曲なぜかじぇんじぇん弾けねぇ(^^;;
テクニック的にはそんなに難しくないんだけどなぁ・・・
ってことで、今回は先生からかなり
「違ーう!」って指摘されてしもた。
うぅ・・・
アパート
夜はおじや作って明日のイベント準備して就寝。
2015/02/11(水) 226日目
血液学小児病院イベント、送別会
血液学小児病院
今日は血液学小児病院で「手洗いイベント」が
開催されます。
大学を休ませてもらって自分もそこでお手伝いをします。
イベントは10時から。
準備があるので病院に9時前に集合。
病院に配属されている隊員+イベント支援隊員7名で開催。
塀で囲まれた敷地はなかなかの規模。
小児科がある病棟に入り、担当保育士さんと挨拶をかわして
服上下を着替え、スリッパを履き、エプロンとマスクをつけます。
おっさん共も全員かわいいエプロン姿w
イベントが行われる会議室(?)に行き、
準備を開始。
机や椅子のセッティング、パソコンとプロジェクター、
バケツと水(ペットボトル)、小道具などなど。
皆さん、これが何か分かりますか?
医療関係者ならわかるんだろうけど、自分は全く分からんかった。
実は「手洗いチェッカー」です。
使い方もさっぱり分からず。
で、イベント開始。
まずは患者さん家族に向けてのイベント。
各自自己紹介。
なんか1名足りないぞってのは俺。
写真撮ってたし(今日はカメラ+楽器演奏係なので)
あ、もちろん最後に自分も自己紹介しましたよ。
自己紹介の次は
「バイキンはあちこちにあるから手洗いは大事だよ」
っていう「寸劇」
もちろん全部ウズベク語だよ。
めっさ面白かったw
別のカメラで動画撮影してたので写真はなし。
まぁこれは動画じゃないと面白くないけどw
んで、「手洗い講座」
正しい手の洗い方を教えます。
「動物を触ったあとは手を洗おうね!」
「トレイのあとは手を洗おうね!」
で、「手洗い実践」
まずは手を洗う前に
「手洗いチェッカー1」で手の汚れを確認。
手に特殊なクリームを塗ります。
んで、「手洗いチェッカー1」に手を入れて
ブラックライトで照らされると汚れが光って見えるという。
なるほどー。こういう使い方だったのかー。
で、バケツの前で手洗い実施。
ハンドソープと水で良く洗います。
最後に「手洗いチェッカー2」で汚れの確認。
しっかり洗ったつもりでも、指の脇や爪には
意外と汚れが残ってるってのが分かります。
んで、次はドゥタール(民族楽器)演奏。
もちろん自分も演奏。
他隊員が気を利かせて写真撮ってくれてた。
ありがたし。
3曲予定だったけど時間の都合で2曲に。
力が入ってたのか、楽器の場所が安定せず
それが気になって2曲目はちょこちょこ間違えたw
患者さんたちや病院スタッフさんたちの
写真スライド上映。
これにて患者さん家族向けのイベントは終了。
で、引き続き看護師さん向けのイベント開始。
当然寸劇はなく、配布資料による講義。
しかし「手洗い実践」は先ほどと同じ。
みんなこういうのは初めてなので興味津々。
んで、次はドゥタール(民族楽器)演奏。
2曲目は「アンディジャン・ポルカ」の演奏。
自分はまだ習っていないので「お任せモード」に。
なぜか某隊員のダンス付w
看護師さん数名も踊りだし、大盛り上がり。
最後に集合写真を撮ってイベント終了。
お疲れ様でした。
お片付けをして一旦休憩。
お菓子などを頂きました。
最近来たというアメリカ人ボランティアの
「英会話教室?」を少し見学。
「Big と Small」というたった2つの単語を覚えてもらう
ためだけに、膨大な量のマルチメディア教材が!
英語教育恐るべし!
次は各病室巡り。
各病室に「正しい手洗いの方法」を記載した紙
(ラミネート加工済み)を貼っていきます。
もちろん子供たちや家族達ともご挨拶。
キリがないので一部しか掲載しないけど写真も大量。
いやー。しっかし子供たちかわいーなー。
で、今日の夜にある送別会の準備で
会場に2時半に到着予定だったけど、
全ての病室を周り終わった時点で2時半w
自分は4時からにさせてもらいました。
すまんかったっす。
いやー、マヂでみんなすごかったわ。
前から分かってたことだけど、改めてみんなのすごさを実感。
ホント参加させてもらって良かった。
いい刺激になった。
そのあと、メトロ「ハムザ」駅付近にあるレストランでランチ。
みんな前からずっと「手羽先の店」って呼んでたから
そうだと思ってたけど、実は「魚料理がメインの店」だったw
まぁでも我々は手羽先を食ったけどね。
送別会
某所にて帰国する隊員さんの送別会です。
準備先発隊は既に買い出しに。
準備次発隊(俺ら)は料理の準備に。
平日だし、みんな活動やイベント後で疲れてるはずなのに
ホント感謝です。
料理準備。
みんな手際いいなぁ。
着々と完成していく料理。
素晴らしすぎる。
あ、寿司は某氏が寄付で購入した下さったものです。
6時より送別会の開催。
もちろん歌もあるよ♪
俺としたことが、集合写真撮り忘れた(^^;;
明日も朝から活動がある人が多かったので
ちょこちょこ人が減っていった。
早目に撮るべきだった。
深夜10時半過ぎに帰宅。
食べ過ぎて苦しい。
生徒から受けていた質問を思い出し、夜中に調査。
1時半頃に就寝。
今日は疲れたけど楽しかったなー。
注意
本ページの日本円換算は超単純計算で1スム0.04円で計算しています。
実際は1スム=0.032~0.048円(2015年2月現在)で推移中です。
更新履歴
2015/02/18 本ページ新規作成
TOP →
青年海外協力隊 →
活動記録 → This Page