TOP →
青年海外協力隊 →
活動記録 → This Page
活動記録:ウズベキスタン@青年海外協力隊
青年海外協力隊で派遣された
ウズベキスタンでの活動記録です。
2015/08/15(土) 411日目
ブハラ観光 1日目
ブハラ市内
9時頃起床。
今日は市内と郊外を含めて全力で「ブハラ」観光します。
ちなみに「ブハラ歴史地区」は世界遺産です。
今日も素晴らしい朝食を頂きました。
朝からありがとう。
で、いざ出発。
まずは郊外にある宮殿に向かいます。
UJCの生徒さんの1人がそこで働いており、
なんとピックアップと案内をしてくれます。
ありがたし!
10時半前に隊員宅付近で合流し、彼の兄の車で出発。
ブハラ郊外
20分程でブハラの北側郊外にある
「Sitorai Mohi Xossa(スィトライ・マヒ・ホサ宮殿)」
に到着。
生徒さん、ここで働いてるってことで、
顔パスで我々も入場料が無料に。
ありがたい。
ちなみに正規の値段は知らぬ。
(有料なのは確かだ)
そのまま生徒さんにガイドもしてもらいます。
ガイドは基本的にウズベク語でしてもらったため、
我々の理解・解釈に間違いがあるやもしれませぬ。
そこはご了承下さいませ。
ここは「月と星の宮殿」という名前の夏の宮殿です。
「ブハラ」自体は古くから歴史のある街ですが、
この宮殿は「ブハラ・ハン王国」最後の王が作ったってことで
ロシアとブハラの様式がミックスされた
比較的新しい(それでも約100年前だが)建物です。
左側の白い建物がハンの宮殿。
ハンの宮殿の「白の間」
シャンデリアのために中央アジア初の発電機が用いられたとか。
あと、何かが500Kgとか言われたけど忘れたw
ちなみに宮殿には至る所に「月」と「星」が
模様として描かれています。
「白の間」は立ち入り禁止なので反対側に向かいます。
トイレ用の暖房(トイレって言われたけど風呂じゃないかな?)や、
ロシアから取り寄せた大鏡があったり。
さらに別の部屋へ。
さすが王様。豪華絢爛ですな。
ちなみに柱と壁は外せるようになっており、
模様を変更できるとのこと。
すげぇぜ!
からくり鏡。
覗くと自分が何十人にも見える。
(具体的な数字を言われたけど忘れたw)
右の棚は金庫。
普段は小さな音で音楽が鳴ってるけど、
勝手に開けると大音量になる仕組みらしい。
他にもいっぱいあったけどキリがないので掲載終了。
壺とかもいっぱいあった。
出入り口にあるライオン(虎?)。
日本のシーサみたいに入り口の両横に並んでいます。
日本の阿吽みたいに口の形が違ったりはしてなかった。
ちなみに後で訪問した「アムラ城」にももう1体あります。
敷地内にたくさん放し飼いされている孔雀。
残念ながら羽は広げてくれなかった。
別の建物に移動。(多分客室だったと思う)
衣服や装飾品が展示されています。
これは雨靴。
濡れた地面を歩いてもぐちゃぐちゃにならないように
日本の下駄のようになってます。
天井の装飾、SUGEEEEE!!!
陶器などを飾る、壁と棚が一体化したもの。
お次は「ハーレム」
別の位置から。
中に入ります。
スザニの博物館になっていました。
一番上は美しいサンルーム。
「ハーレム」の向かい側に立つ台。
ほげーっ!!!
生徒さん、無料でガイドしてくれた上に
お土産までくれました。
ありがと!!!
ほぼ2時間。
お世話になりました。
本当にありがとう。
生徒さんとはここでお別れ。
次は郊外にある大墓地に向かいます。
ここからは別途チャーターしたタクシーで移動。
20分程で「チョルバクル」付近に到着。
ここにある「カフェ・チョルバクル」でランチ。
現地隊員が超お勧めの、羊肉が美味いお店です。
写真はタンドリー(窯)で焼かれた羊肉。
マヂでうめぇ!
でも肉肉肉はやり過ぎた!
もうしばらく肉は食いたくねぇ(^^;;
昼間っから酒も飲んだ。
一人24000スム(960円)也。
14時20分。
「Chor Bakr Nekropol(チョルバクル)」に到着。
アクレジテーションカード提示で2000スム(80円)也。
多分、通常は倍の4000スム。
入り口は写真を撮り忘れた(^^;;
ちなみにここも世界遺産のようです。
入ってすぐのところにある井戸。
みんなで覗いて写真撮った。
ズームイン。
かろうじて写ってたw
で、まずは中にあるモスクへ。
(写真右側)
外で孔雀が放し飼いにされてるらしいけど、
今日はいないようだ。
モスクの中。
やや傾いてるミナレット。
「死者の町」とも言われるだけあって、
そこらじゅうにお墓がある。
この長い通路を通った先に・・・
預言者ムハンマド一族で初代カリフ(イスラム最高指導者)である
アブ・バクルのお墓。
一番左端にある、木に隠れてあまり見えないやつがそれ(^^;;
最初に見たモスクの裏側。
写真は撮ってないけど、この辺りはひたすらお墓。
ここにきてから40分後。15時。
市内に戻ることにする。
それにしても他の観光客はおろか、
近くを行き来する車もない。
ブハラ旧市街
15分程で「ブハラ旧市街」に到着。
「Sitorai Mohi Xossa(スィトライ・マヒ・ホサ宮殿)」からの
タクシーのチャーターは25000スム(1000円)でした。
3人でシェア。
さて、ここからは旧市街を観光。
まだまだ周るぞ。
ちなみに今日は暑さがブリ返してきているので
体力的にはなかなか厳しそうです。
まずは「Ismoil Samoniy Maqbarasi(イスマイール・サーマーニ廟)」
中央アジア最古のイスラム建築らしい。
モンゴル軍に襲われて街が破壊されたとき、
地中に埋もれていたため破壊をまぬがれたらしい。
小さいながらも凝った造り。
中にはお墓が1つあるだけなのに
2500スム(100円)取られるのでパス。
次は「Chashma-Ayub(チャシュマ・アイユブ)」
名前は「ヨブの泉」という意味。
預言者ヨブがここを杖で叩いたら泉が湧き出たらしい。
世紀ごとに建て増ししたので屋根がおかしい。
2500スム(100円)だけど現地アクレジテーションカードの
提示で1000スム(40円)に。
中は泉(今は井戸)と、超小さな水博物館。
眼病に効くってことで人が来まくってたけど
疫病流行で水汲み禁止になったらしい。
今は担当のおばちゃんが井戸から汲んだ水を
手前の蛇口にそのままドバっと入れていますw
近くにあった記念館は素通りして先へw
ちなみに数日後にこの付近で
物産展のようなものをやるらしい。
おっちゃん達が色々と組み立ててた。
「Bolo-Xauz Masjidi(バラハウズ・モスク)」
ハン(王)の専用モスク。
クルミの柱が20本あります。
手前の池(ハウズ)から撮ると良い写真が撮れるっぽいが、
池の水は干上がっていたw
しかも午後だと逆光のようだ。
入場料は寄付制。
1000スム(40円)を募金箱へ。
中はとても涼しく、ここで少し休憩。
良くみたらエアコンがあったw
どうりで涼しいわけだ。
先ほどの「Bolo-Xauz Masjidi(バラハウズ・モスク)」と
「Ark(アルク城)」の間にある
ウォーター・タワー。
元々あったてっぺんの貯水タンクはなくなってる。
「Ark(アルク城)」
歴代ハン(王)の居城。
現地アクレジテーション・カードの提示で
2000スム(80円)也。
通常は5000スム(200円)
入ってすぐの坂の左側には監獄。
再現用の人形が置いてあります。
ジャミー・モスク(金曜日のモスク)
中は超プチ博物館。
朝に見た
「Sitorai Mohi Xossa(スィトライ・マヒ・ホサ宮殿)」
にもあったライオン(虎?)。
謁見の間。
あとはいくつかのミニ博物館。
夕方遅くなったので、自分たちが見終わった後に閉まった。
「Ark(アルク城)」の城壁。
ここもなかなか「リアル・ウォール・マリア」だな。
(漫画「進撃の巨人」参照)
「Miri Arab Madrasasi(ミル・アラブ・メドレセ)」
現役の神学校。
玄関だけ入れます。
ブハラのシンボル「Kalon Minorai(カラーン・ミナレット)」と
「Kalon Masjidi(カラーン・モスク)」
ミナレットは18・19世紀には死刑囚を投げ落とす死刑場として
使われていたらしい。
モスクは通常は有料だけど、
現地隊員の顔パスで無料に♪
1万人も礼拝できたという巨大なモスク。
ウズベキスタンで2番目に大きいモスクです。
ソ連時代は倉庫として使われていたらしい。
回廊は208本の柱、288の丸屋根で覆われています。
既に18時。
今日は観光を終えて、明日の土産購入の下見。
土産屋をいくつか回りました。
20時過ぎ。
旧市街を出た「BELLA ITALIA」で夕飯。
ピッツァうまうま♪
パスタもね。
サラダも食って、お酒も飲んで
1人44000スム(1760円)也。
ご馳走様でした。
旧市街に戻って夜の旧市街を散歩。
「Labihovuz(ラビハウズ)」。
なぜか突然スイッチが入ってしまった2人の隊員。
夜の土産物屋で買い物w
俺もお揃いのキーホルダー買ってしまった。
夜の「Miri Arab Madrasasi(ミル・アラブ・メドレセ)」、
「Kalon Minorai(カラーン・ミナレット)」、
「Kalon Masjidi(カラーン・モスク)」
ミナレットはたまにライトが付いているらしい。
既に22時過ぎ。
ここで星空を見た後、隊員宅へ。
朝から夜遅くまで全力観光したので
すげー疲れているハズだけど、
まだまだ部屋で遊ぶ若くない我々w
結局今日も1時過ぎに就寝。
注意
本ページの日本円換算は超単純計算で1スム0.04円で計算しています。
実際は1スム=0.032~0.048円(2015年夏現在)で推移中です。
更新履歴
2015/08/23 本ページ新規作成
TOP →
青年海外協力隊 →
活動記録 → This Page