TOP →
青年海外協力隊 →
技術補完研修 → This Page
技術補完研修(コンピュータ研修)0日目
青年海外協力隊の派遣前に実施される
技術補完研修についての体験紹介ページです。
2014/03/02(日) 宿泊先前のり
大阪の自宅からは始発に乗っても開始時間に間に合わないので前日に前のり。
研修中の宿泊先はJICA施設ではなく、普通のウィークリーマンション。
自分が選んだのではなく、JICAが手配した宿泊先。宿泊費も無料です。
しかし前のり当日は朝から夕方までフルマラソン参加(爆)
マラソンを走り終えて急いで自宅に戻り、
シャワー&着替え。
そして出発というギリギリのスケジュール。
ウィークリーマンションには前もって荷物を送ることができたので
ありがたく利用させてもらいました。
私が送った荷物、自分で持ってきた荷物は以下の通りです。
(写真付きで全て晒しています)
良かったら参考にして下さい。
発送荷物
- 寝巻き(宿泊先に浴衣はあった)
- バスタオル(別途2枚宿泊先にあった)
- フェイスタオル(別途2枚宿泊先にあった)
- 体洗い用タオル(別途宿泊先にスポンジ1個あった)
- 下着(4日分)
- スーツ上下とベルト
- スーツ用革靴
- ワイシャツ(3日分)
- ネクタイ1本
- ハンカチ2枚
- 食器1セット(マグカップ、お椀、はし、スプーン、フォーク)
(別途グラス&マグカップ&スプーンは宿泊先に2セットあった)
(マグカップとスプーンは不要だったけどお椀はもう1個あったらよかった)
- 石鹸(シャンプー&リンスとともに別途宿泊先にあった)
- 台所用洗剤とスポンジ
- ハンガー2本(別途3本宿泊先にあった)
- 洗濯バサミ数個
- 洗濯用洗剤(宿泊先に売ってた・・・コインランドリー併設なので)
- ボックスティッシュ、ポケットティッシュ
- 歯磨きセット(別途宿泊先に2日分だけあった)
- コンセントのたこ足(これは全く持って不要だった)
- インスタントコーヒー(コーヒーがないと生きていけません。今回はインスタントにしたけど)
ってことで、マグカップ、スプーン、石鹸、コンセントのたこ足は持ってくる必要がなかった。
以下は発送荷物の写真(これで全部)(クリックすると拡大表示)。
前述のとおり、時間に余裕のないスケジュールだったので、
「現地に着いてから買えばいいんじゃ?」って物も前もって発送してます。
持参荷物
- 研修所に通うときに使うビジネスバッグ
- 荷物を持ってくるのに使ったキャリーバッグ
- 筆記用具
- ボランティア要望調査票
- 研修日程表
- 研修テキスト
- 印鑑(念のため)
- ノートPC&ACアダプター&マウス
- USBメモリ
- スマフォ&充電器
- カメラ&レンズ&充電器&カメラ用ミニバッグ
- ICレコーダ&充電器(eneloop)
- スーツ用コート(直前まで仕事で使っていたので発送できず)
- ワイシャツ(2日分)
- 目覚まし(大昔に使っていたガラケーで代用)
- ハンカチ2枚
- 折り畳み傘
- 訓練所提出資料※
- 財布と腕時計
- 着てきた私服1セット(着てるので写真なし)
(研修中は休みが1日しかないので1セットのみ)
ICレコーダ&充電器は念のために持ってきたけど使う機会がないですね。
以下は持参荷物の写真(これで全部)(クリックすると拡大表示)。
※戸籍抄本が大阪にいる間に取得できず(本籍地が遠いため郵送になった)、
しかも提出〆切が技術補完研修期間なので
1.戸籍抄本は本籍地市役所から実家へ送ってもらう(現住所以外への送付が不可のため)
2.実家から東京宿泊先へ送ってもらう
3.東京宿泊先から訓練所へ送る
という手順で提出資料を訓練所に送る必要になったため
部屋
部屋はこんな感じです。(クリックすると拡大表示)
TV、エアコン、LAN、冷蔵庫、レンジ、ポットはあります。
電気調理器はレンタル可能(鍋やフライパンは不明)。
2週間の滞在で調味料とかも揃えるのが面倒だったので自炊はやめました。
ちなみに、スーパーはビルの裏側付近にあります。
コンビニはたくさんありますが、100円ショップが近場にないのが残念。
更新履歴
2014/03/07 本ページ新規作成
TOP →
青年海外協力隊 →
技術補完研修 → This Page