タイトル
TOP青年海外協力隊技術補完研修 → This Page

技術補完研修(コンピュータ研修)1日目

青年海外協力隊の派遣前に実施される技術補完研修についての体験紹介ページです。

2014/03/03(月) ネットワーク1

顧問あいさつ

技術面談されていた顧問の方からのあいさつ。
昼休みに少しお話もさせてもらい、貴重な情報も得ることができました。

JOCAお知らせ

研修についての各種連絡事項など。

カリキュラム説明

詳細は割愛。

自己紹介

各自の自己紹介。
ネットワーク、ハードウェア、IT総合演習と、研修内容でそれぞれ参加人数が少し変わるけど
ネットワーク受講者研修は14名でした。
ちなみに自己紹介のトップバッターはオレでした(^^;;

準備

用意されたノートPCを準備。
無線LAN接続設定や、共有フォルダ接続など。
派遣国でも最近は Windows 7 がメインになってきているので
今回の研修から使うノートPCも Windows 7 とのこと。
発展途上国って Windows XP を使い続けそうなイメージがあったので意外だった。

事前テスト

ネットワークについての事前テストです。
全20問の選択式。
まぁ事前テストは良くても悪くても特に問題はないようです。
ただし、後日行われる事後テストは80点未満だと再テストだとか・・・
(再テストでも悪い結果だと・・・)

講義前に

ラポール、グループ・ダイナミックス(集団力学)など。

講義 ネットワーク概要

LANやWANなど。

講義 通信基礎知識

伝送速度、通信種類、プロトコルなど。

講義 LAN

規格、MACアドレス、イーサネット種類、機器(ハブ、ルータ)など。

実技 LANケーブルの作成

RJ-45プラグ、ケーブル、ニッパー、圧着ペンチ、テスターを使い、
LANケーブルを自作。
クロスケーブル、ストレートケーブルの違いなども理解。

講義 TCP/IP

OSI参照モデル、TCP/IPモデル、IPアドレス、ネットワークアドレス、ホストアドレス、
サブネットマスク、割り当て可能ホスト数の算出、IPアドレスのクラス、
デフォルトゲートウェイ、DNS、DHCP、APIPAなど。

実技 小規模ネットワークの構築(ハブ)

ハブを使った同一セグメントの小規模ネットワークの構築。

実技 小規模ネットワークの構築(ルータ)

ルータを使った複数セグメント間での通信。

日報

日報の作成と提出。
そして解散。
そして飲み会へ。

個人メモ

Windows XP, 7 などは Windows Firewall の設定で ping への応答を許可しないになっている場合がある。

感想

IPアドレスのルーティングの仕組みは、なんとなく分かっているようで、
実は理解しきっていなかったことが分かった。
今回の講義と実技でかなり理解できた。
また、自分の知っている知識が実は古くて現在は使われていない物もあった。
「クロスケーブルがなくてもNIC側で自動切り替えできるよ」とか、
「ハブのUpLinkは自動切り替えできるからなくなった」とか。


更新履歴

2014/03/18 個人メモ追加
2014/03/07 本ページ新規作成


TOP青年海外協力隊技術補完研修 → This Page