TOP →
青年海外協力隊 →
技術補完研修 → This Page
技術補完研修(コンピュータ研修)4日目
青年海外協力隊の派遣前に実施される
技術補完研修についての体験紹介ページです。
2014/03/06(木) ネットワーク4
講義前
アイスブレイク。
総合演習 シナリオ1
グループごとに分かれて以下の内容を実施。
小規模PC教室の環境構築。
教師と生徒でのアカウント権限分離。
・ネットワーク構成図の作成
・ネットワーク構築手順書の作成
・ネットワークの構築
総合演習 シナリオ2
グループごとに分かれて以下の内容を実施。
複数PC教室の環境構築。
サーバルームと各PC教室をルータでネットワーク分離。
教師と生徒でのアカウント権限分離。
・ネットワーク構成図の作成
・ネットワーク構築手順書の作成
・ネットワークの構築
総合演習 シナリオ3
グループごとに分かれて以下の内容を実施。
中規模PC教室の環境構築。
シナリオ2のネットワーク環境を Windows ドメイン化(Active Directory 利用)。
・ネットワーク構成図の作成
・ネットワーク構築手順書の作成
・ネットワークの構築
総合演習ディスカッション
総合演習についてのディスカッションをグループごとに実施。
感想、気づき、工夫した点などをまとめる。
グループ発表
ディスカッションでまとめた内容を発表。
事後テスト
恐怖の事後テスト。
80点未満だと再テスト。
幸いにも1発合格。
日報
日報の作成と提出。
そして飲み会へ。
個人メモ
ipconfig /releas
ipconfig /renew
とすることで設定の手動即時反映ができる。
感想
1つ1つの技術テーマで実技していた際は特に問題が出たり、大きく詰まることはなかったけど、
複数テーマが重なると、とたんに難しくなる。
特にトラブルが発生した場合。
シナリオ2でルータごしのDHCPがうまくいかず、トラブルシューティングにかなり時間を取られた我々のチーム。
うーん。くやしい。
でも実際に現地で必要となりそうなシナリオで実習できたのは非常に良かった。
各チームの発表も参考になった。(内容だけでなく、発表の仕方も)
しかし、まさかコント形式で発表するチームが出てくるとは思わなかった(^^;;
その後の飲み会は総勢50名ほどの大規模飲み会で色々とすごかったです。
更新履歴
2014/03/18 個人メモ追加
2014/03/07 本ページ新規作成
TOP →
青年海外協力隊 →
技術補完研修 → This Page