タイトル
TOP青年海外協力隊技術補完研修 → This Page

技術補完研修(コンピュータ研修)9日目

青年海外協力隊の派遣前に実施される技術補完研修についての体験紹介ページです。

2014/03/12(水) IT総合演習1

自己紹介

昨日でハードウェア研修を終え、今日からIT総合演習研修。
メンバーもさらに1名新規参加ということで、あらためて自己紹介。

事前テスト

20問の事前テスト。

ディスカッション インストラクションについて

最高、または最悪と思えるインストラクションについて
グループでディスカッション。

発表 インストラクションについて

ディスカッション内容を発表。

講義 インストラクション1

インストラクターのスキル、インストラクターとして、
成人学習理論(アンドラゴジー)、子供教育学(ペダゴジー)、効果的なプレゼンテーションなど。

演習 スピーチ1

「自分がやってきた仕事について」をテーマに、
講義内容をふまえて1分半のスピーチ。

ディスカッション

スピーチ1についてのディスカッション。
フィードバック。

取締あいさつ

研修所の取締あいさつ。
絵葉書とペンを頂いた。
ありがとうございます。

講義 インストラクション2

ラポール、コミュニケーションスキル、発問技法、
ジョハリの窓、バーバルコミュニケーション(言葉)、ノンバーバルコミュニケーション(非言語)など。

演習 スピーチ2

「ちょっといい話」をテーマに、
講義内容をふまえて1分半のスピーチ。

ディスカッション

スピーチ2についてのディスカッション。
フィードバック。

講義 授業計画1

目的と目標、学習目標の明確化、目標行動など。

演習 学習目標の明確化

5つのお題に対して、明確な目標例を作成する。

ディスカッション

演習についてのディスカッション。
フィードバック。

講義 授業計画2

効果測定、テスト、授業計画の作成方法、目標のブレイクダウンなど。

演習 目標

目標の作成。

日報

日報の作成と提出。

OBのお話1

平成22年度3次隊でナミビアに派遣されたOBの方からのお話。
現地での生活、活動など。

OBのお話2

平成19年度1次隊でガーナに派遣されたOBの方からのお話。
現地での生活、活動など。

個人メモ

発問技法のオープン・クエスチョン、クローズド・クエスチョンを組み合わせると効果が高くなる。

感想

講義内容をふまえたスピーチは非常に難しかった。
1つのことを気にしすぎると(例えばアイコンタクト)、他が疎かになる。
今までは今日の内容を2日間にわたって研修してたらしいけど、
予算の関係で1日に凝縮されてしまったらしい。
仕方がないとはいえ、非常に残念。
ここはもっと練習したかったな。


更新履歴

2014/03/18 本ページ新規作成


TOP青年海外協力隊技術補完研修 → This Page