タイトル
TOP旅行記旧ユーゴスラビア4ヶ国弾丸ボスニア・ヘルツェゴヴィナ → This Page

旧ユーゴスラビア4ヶ国弾丸 旅行記 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

2日目 2013/08/26(月) モスタル→サラエヴォ

日本
時間
現地
時間
内容 金額 日本円
換算
13:45 06:45 起床。
今日はここモスタルを出てサラエヴォに移動します。
寝不足気味。
14:20 07:20 宿をチェックアウト。
駅に向かいます。
14:25 07:25 駅に到着。
サラエヴォまでのチケットを購入。
ホームへ移動。
駅
10.90KM \771
全体的にはこんな感じ。
駅
14:55 07:55 時間ピッタリで電車出発。
車内はこんな感じ。
車内
車内
車内で朝食。
昨日スーパーで買っておいた物です。
朝食
途中経過の駅はほぼこんな感じ。
人が乗ってくることはほとんどない。
駅
17:40 10:40 なかなかよろしい景色も見終わってサラエヴォ(Sarajevo)に到着。
サラエヴォ駅
サラエヴォ駅
さて、早速ですが明日のベオグラード(サラエボ)行きの
電車チケットを買おうと思います。
しかしスタッフから衝撃の一言が。
「ベオグラード行きの電車はありません」
なんだってぇっ!?
そんなバカなぁっ!
ガイド本でもブログでも見たぞ?
このスタッフ間違ってんじゃね?
しかし駅にある国際線時刻表を確認してみたところ、
確かにベオグラードの文字がない・・・
マヂか・・・なくなったのか・・・
いやー。これは想定外すぎるわー。
まさか電車がなくなっているとは。。。
電車→9時間
バス→7時間
ですが、どちらも長時間なので電車のほうが良いんです。
くつろげるし、机もあるからPC使えるし。
くそー、7時間バスかぁ・・・
とりあえず気を取り直して外へ。
写真は「アヴァズ・ツイスト・タワー」
(Awaz Twist Tower)
ボスニアで一番高い建物。
アヴァズ・ツイスト・タワー
明日の移動の件は後ほど考えるとして、
キョロキョロして伝説の有名人イヴァナ(ヤスナ)を探してみます。
が、見つからず。
詳しくは以下のサイトで各自確認を。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/737395.html
どんな人か実物を見てみたかったのだが・・・
(さすがに宿には行く気はないが)
ここ数年、出没情報がないのでもういないのかな?
18:00 11:00 トラムのチケット購入。 1.60KM \114
しかし1番トラムが全く来る気配がない。
この街も安宿が少ないのでタクシーで行くことに。
タクシーのおっさんたちと交渉。
どいつもこいつも20マルカとかぬかしやがる。
高過ぎる。
結局12マルカでOKというオヤジで渋々手を打つ。
これでも絶対に高い。
後でガイド本を確認したら、トラムは15分毎にあったようだ。
くっそ!
あと数分待てば良かった!
6.00KM \425
18:25 11:25 お目当ての宿「ホステル・シティ・センター・サラエヴォ」に到着。
しかしドミ部屋(共同部屋)は既に満室。
ここから徒歩5分の場所にある離れのツイン部屋なら
開いているとのこと。
(ツイン部屋なので、やや割高)
2人で€35.00
1人当り€17.50
ドミでも€15.00だからまぁいいでしょう。
€17.50 \2,334
ウエルカムドリンクでラキヤを頂いた♪
これ飲みたかったんだよね♪
しかし予想以上のアルコール度数でげふぅ!
ラキヤ
18:50 11:50 で、離れの部屋へ。
普通にマンションの1室だね。
宿
宿のスタッフからバスについての重要な情報もゲット。
ちなみにスタッフは「日本の偽パスポートを見たことがある」とかw
スタンプが全くなかったので偽者と分かったんだとさ。
中○人の仕業だったのかな?
部屋はこんな感じ。
・ツイン部屋
・エアコンなし、ファンなし(不要でしたが)
・トイレ&ホットシャワー共同
・タオルあり、石鹸なし
・朝食なし
・WiFi無料
・冷蔵庫あり
をっ!冷蔵庫あるぜ!
宿
19:00 12:00 バスのチケットを買いに、近所の代理店へ。
多少の手数料は取られるかもしれないけど、
バスターミナルへの移動往復代と時間を考えたら安いものさ。
・セントラルバスターミナル
  →1日1本
   バスターミナルは旧市街の近く
   (さっききた駅の隣)
・ルカヴィツァルバスターミナル
  →1日5本
   バスターミナルがめっちゃ遠い
   (トロリーバス→徒歩で移動必要)
ってことでもちろんセントラルバスターミナルから出るバスに。
知らずに適当にバスチケット買ってたら、えらい目にあうところ。
43.00マルカ OR €22.00 の支払い。
あまり手持ちがなかったのでクレジットで購入。
€22.00 \2,934
19:15 12:15 で、早速観光開始。
「セルビア正教会」
セルビア正教会
19:20 12:20 「オリンピック聖火」
ボスニアは1984年冬季オリンピック開催国です。
でも1991年に紛争があったんだよなぁ・・・
オリンピック聖火
しかし紛争があったとは思えない復興ぶり。
普通に都会だし綺麗です。
都会
さっきのバスターミナルの件もそうなのですが、
この国は「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」と言いつつも
・ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦
・セルビア共和国
に実質分かれています。
そのため、
・バスターミナルも2つに
・紙幣のデザインも2つに
・なんと郵便局システムも2つに
分かれているという状態。
くっついている意味あんのかな・・・
19:30 12:30 久々の企画「世界のマクドナルドで食べよう」のコーナー。
しかし特別なメニューはなかった...orz
なので、あえて子供用のハッピーセットを注文。
ハッピーセット
6.00KM \425
ハッピーセットのオモチャ。
虫(ハエ?ハチ?)の視角で見えるルーペ。
ハッピーセット
19:50 12:50 とっとと観光再開。
街から少し外れた北側に向かう途中、
銃痕が残る建物がちらほらと出てきました。
やはりまだ紛争の跡が完全に消えたわけではなさそうです。
銃痕
20:10 13:10 市場に到着。
特別面白い物はありませんでした。
(中東の市場と同じく、なぜか蛇口が多く売られていたが)
市場
20:20 13:20 墓地に到着。
さすがに中でパシャパシャやるわけにもいかんので
ちらっと見て終了。
墓地
20:25 13:25 オリンピック博物館前。
中は有料だったのでスルー。
(ガイド本には無料と書いてあったが)
オリンピック
20:35 13:35 オリンピック・スタジアム。
中には入れなかった。
オリンピック・スタジアム
さて、街に戻ります。
で、戻る途中の光景。
この写真じゃ分かりにくいけど、
手前の建物と奥の建物にある、左から右にずらーっと並んでいる
小さな白いものは全て墓です。
紛争中、亡くなった人たちが次々と埋葬されたとか。
墓
21:00 14:00 まだまだ見るところがあるので
ちょっとタクシー利用。
2人で5.00マルカ。
やはり朝に乗ったタクシーは高かった。
2.50KM \177
21:10 14:10 「ホリデー・イン(Holiday Inn)」に到着。
紛争の際、最前線にありながら営業を続けて
多くのジャーナリストを泊めた伝説のホテル。
当時、半壊した。
高級ホテルなので我々には宿泊無理ぽ。
ホリデー・イン
21:10 14:10 新宿ではないがアルタ前。
当時の最前線もこんな感じに復旧してます。
とりあえず川沿いを歩いて旧市街へ戻ります。
アルタ
リムジンも走っちゃってます。
リムジン
昼に乗り逃した1番トラム。
トラム
22:10 15:10 「ラテン橋(Latinska ćuprija/Latinski Bridge)」
この橋を渡ったすぐそばで「第一次世界大戦のきっかけ」が起こった。
(写真手前側になります)
写真は「地球の歩き方」の写真とあえて同じアングルで。
ラテン橋
で、その現場。
ここでの狙撃事件がきっかけで大戦が起こったのだ。
現場
22:30 15:30 美しく復旧された旧市街にもまだ紛争の跡が。
ここも最前線の一部。
跡
歩き疲れて宿で一旦休憩。
で、だらだらとネット。
しまったぁーっ!
「ブルバニャ橋」見逃した!
よりによってあの近くかよ・・・
なんてこった・・・
でもせっかくサラエヴォに来たんだし、
見るしかねーよなぁ。
23:45 16:45 疲れた体に鞭打ってお出かけ再開。
お目当ての場所はなんと「ホリデー・イン」の近く(^^;;
またあそこまで行くのかよ・・・
さすがに往復はキツイので行きはトラムで。
昼に買ったチケットも余ってるしね。
24:10 17:10 「ホリデー・イン」側に到着。
トラムは激混みでした。
スリもいるとの噂なので注意。
24:30 17:30 「ブルバニャ橋(Vrbanja Bridge)」に到着。
正直言って、予想と違いすぎて何度も周りをウロついた(^^;;
ここは「サラエボのロミオとジュリエット」で有名な橋です。
対立する民族同士のカップルがこの橋を渡って脱出する際に
狙撃されて二人ともなくなった場所。
近づくと撃たれるので亡骸が1週間も放置されました。
当時、日本でもニュースになっていたのを覚えています。
橋に彼らとは違う2人の墓碑があるから余計にややこしい。
ブルバニャ橋
見づらいけど分かるかなぁ?
バスに「JAPAN」って書いてあります。
ボスニアには日本の援助で送られたバスがたくさん走っています。
バス
こっちでよく見かける車「MEGANE」。
メガネじゃなくメガーヌ。
車
25:20 18:20 数時間前に歩いた川沿いを歩き、
少し寄り道して日本大使館へ。
日本大使館
「セビリ(Sebilj))という水のみ場がある
旧市街の土産物が集まる付近に到着。
ここはなかなか人が多いな。
ちなみに付近は「バシチャルシア(Baščaršija)」と呼ばれる
職人街です。
さらには
・カトリック大聖堂
・セルビア正教会
・シナゴーク(ユダヤ)
・ジャーミィ(イスラム)
という異なる宗教の建物が密集するすごい場所。
25:40 18:40 レストラン「Kurto」で夕飯。
・チェバプチチ  3.00KM(Ćevapčići)
・カイマク    1.00KM(Kajmak)
・ジュース    3.00KM
ユーロ払い。2人で€7.00.安い!
そしてカイマク付チェバプチチうめぇ!
(カイマクはチーズクリーム)
夕飯
€3.50 \467
土産物を物色。
オイラは結局何も買わず。
トルコのグランバザールっぽい場所も。
土産物
27:20 20:20 スーパーで買い物。
・菓子パン1    0.75KM
・菓子パン2    0.75KM
・オレンジジュース 0.80KM
・水(500ml)    0.70KM
・ワイン      1.75KM
・チップス     1.00KM(シェア)
・袋代       0.10KM(シェア)
5.30KM \375
27:30 20:30 宿へ。
酒飲んでだらだら。
今日はかなり歩いたぞ。
すげーしんどい。
酒
30:30 23:30 就寝。
夜中に「よっしー太夫」が光臨し、
爆笑によって寝るのが遅くなったのはここだけの話。
    合計 32.30KM
€43.00
合計
\2,285
\5,734
\8,019


ボスニア 1日目に戻る  ボスニア 3日目に進む

更新履歴

2016/01/23 ディレクトリ構成変更
2013/09/06 本コーナー新規作成


TOP旅行記旧ユーゴスラビア4ヶ国弾丸ボスニア・ヘルツェゴヴィナ → This Page