日本・海外を色々と旅して食べてきた「おすすめ、がっかり」食べ物を写真と解説入りで公開します。
写真は全て自分が現地で撮影したものです。
リンクをクリックすると、関連旅行記が別ウインドウ(タブ)で開きます。
名称&リンク | 場所(国、都市、場所名) | コメント&写真 |
---|---|---|
アジア | ||
ナシゴレン |
マレーシア
イポー
どこかのフードコート
|
ナシゴレン自体は「焼き飯」とほぼ同意なので
美味くて当然なわけで、マレーシアだけでなくタイや カンボジアなどでも食べれました。 でもここのフードコートで食べたナシゴレンは間違いなくNo.1です。 |
グリーン・カレー |
タイ
クラビー
ブルー・ジュース
|
その後、何箇所かで食べたり日本で食べてみたりもしましたが、
ここのグリーン・カレーは別格でした。 結構辛いけどマヂで美味いです。 |
フルーツ・シェイク |
タイ
チェン・マイ
|
旧市街のナイト・バザールで売っていた
マンゴー+パッション・フルーツのシェイク・ジュース パフォーマンスも見事で新鮮! ウマウマです! |
モモ |
ネパール
バクタプル
路地裏のお店
|
モモはネパールではメジャーな食べ物です。
蒸し餃子みたいなもんで、普通に美味しいです。 ですが、そんな理由でここに挙げたわけではありません。 バクタプルの現地人しか来ない裏路地の店で食べたモモが 人生史上最安値の食事だったので思わず挙げてしまいました。 (菓子パン1個とか、そういうのは除いて最安値) 写真の量で日本円にして24円です。 |
カリー |
インド
デリー
マダン・カフェ
|
インドのカレーはどこも意外と美味い。
日本のとはちょっと違うけど、これはこれで美味い。 そしてその中でもこの店のカレーはどれもハズレなし。
追記
2012年に再訪したら味が格段に落ちていました。 値段も大幅に上がっていました。非常に残念。 |
レディー・フィンガー |
インド
田舎町
人の家
|
これもインド・カリーなので上記内容とかぶるけど、
その中でも一番美味かったカリーが人の家でよばれた「レディー・フィンガー」。 「おくら」入りのカリー。 致命的なことに写真の撮影を忘れた(^^;; |
マサラ・ドーサ |
インド
ムンバイ
[SAHAKAR Restaurant]
|
カリーに飽きたら「マサラ・ドーサ」。
特にこの店の「マサラ・ドーサ」は美味かった。 ただし、南インド料理なので北インドではあまり見かけない。 これ美味いのに日本でほとんど見かけないのが残念。 |
小籠包 |
台湾
高雄
|
台湾といったらやっぱ小籠包でしょ。
台北より高雄・台南の方が美味い。 |
擔仔麺 |
台湾
台南
|
台南で有名な海老で出汁をとったスープの麺。
これを知ってから日本の台湾料理でもこれを食うようになった。 |
中東 | ||
ホンモス |
レバノン
トリポリ
|
レバノンはアラブ料理の本場というだけあって
どの料理もアラブ圏の中で一番美味いです。 アラブのパン「ホブズ」で食べる「ホンモス」は シンプルながらも美味い。 |
シュワルマ |
レバノン
カディーシャ
|
アラブ圏でよく見られる「シュワルマ」。
レバノンの「シュワルマ」が一番美味い。 特にガーリックの効いた「シュワルマ」は絶品。 |
イラキ食堂 |
ヨルダン
アンマン
|
「料理が良かった」というよりは
「日本人なら安い値段でこれだけ食べられる!」 っていう意味で良かった店。 (味も悪くない) 「日本人びいきの店」で、 チキン+ライス+サラダ+スープ+ジュースのセットを 激安価格(JD2.00=\232)で食べることができます。 思わず通ってしまいました。 |
ヨーロッパ | ||
ムサカ |
ギリシア
サントリーニ島
|
野菜、ひき肉、クリームソースで作られた
グラタンのようなメニュー。 美味いです。 |
マルゲリータ |
イタリア
ナポリ
|
本場というだけあってナポリのマルゲリータは
美味くて安い! |
肉とイモ |
ドイツ
ミュンヘン
ドニスル
|
料理名はドイツ語分からなかったんで不明(^^;;
シンプルな作りだけどウマイ! |
巨大チキン |
ドイツ
ベルリン
ROSENTHALER
|
巨大チキン&サラダ&ポテト。
チキンは豪快に鳥の丸焼きを真っ二つにしたもの。 ドイツはシンプルだけどウマイ物が多いね。 特にこの店は値段もお手ごろ。 |
パエリア |
スペイン
マドリッド
|
色々と種類はあるけどどれも美味かった♪
|
トカイ産貴腐ワイン |
ハンガリー
ブダペスト
|
世界三大貴腐ワインの1つ「トカイ産貴腐ワイン」
とっても甘いワインです。 |
グヤーシュ |
ハンガリー
ブダペスト
|
シチューのようなスープ。
日本人の口にすごく合います。 基本的にハンガリー料理全般が日本人の口に合います。 |
フォアグラ |
ハンガリー
ブダペスト
|
本場で食べるフォアグラはやっぱり違う!
|
ボサンスキ・ロナッツ |
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
モスタル
|
トマトの煮込み。ボスニア風肉じゃが。
|
ロシア料理お試しセット |
ロシア
サンクトペテルブルク
|
ペリメニ、キエフ風カツレツ、ビーフストロガノフなど。
全部美味い。 |
アフリカ | ||
タジン |
モロッコ
メルズーガ
オーベルージュ・ロアジス
|
タジン自体はモロッコでメジャーな食べ物。
日本でいう「肉じゃが」に近い料理。 日本人の口にもよく合います。 最近日本でも「タジン鍋」流行ってますよね。 店によって当たり外れはあったけど、この宿のタジンはウママ♪ |
コシャリ |
エジプト
ダハブ
|
美味しいからおすすめしているわけではない。
「なんじゃこりゃぁ?」なトンデモ料理なので 「一度は食べてみて」っていう意味でおすすめ。 米+スパゲッティ+マカロニという炭水化物地獄料理です。 |
北米 | ||
なし | ||
中米 | ||
タコス |
グアテマラ
シェラ
|
メキシコのタコスよりも断然美味かった
シェラのタコス。 しかも安い! |
パインアップル |
ホンジュラス
テグシガルパ
|
普通のパインアップル。
なぜここで取り上げたかというと異様に安いから。 小さめとはいえ、丸ごと2個でたったの20円強。 |
南米 | ||
シュラスコ |
ブラジル
リオ・デ・ジャネイロ
ソラリオ
|
食べ放題のお店。
名物の肉料理はウマウマ。 鶏肉、豚肉、牛肉と様々な肉料理をどんどん持ってきて 目の前で切ってくれる。 |
ペルー料理 |
ペルー
|
ペルーは全般的に料理がうまいです♪
しかも激安です♪ |
名称&リンク | 場所(国、都市、場所名) | コメント&写真 |
---|---|---|
サーシ |
マレーシア
ジョホール・バル
|
湿布のような香りのする炭酸飲料です。
でもマレーシアではメジャーらしい。 文化の違いって不思議。 |
激辛カレー |
マレーシア
クアラ・ルンプール
マスジッド・インディア
|
不味かったわけではない。
ただ、限度を超える辛さで胃をやられたカレー。 (ちなみにオイラは辛いものはそこそこ得意なんだがそれでもやられた) 残念ながら写真はなしです。 |
お好みで使う調味料 |
タイ
ハート・ヤイ
|
これも不味かったわけではないです。
フライド・ライスを注文すると一緒に出される 醤油的な液体に刻んだ青唐辛子が入ったものです。 少し舐めただけで舌がマヒします。 他店でも出てくるけど、ここの店がダントツ痺れました |
汚いカレー |
インド
ブッダ・ガヤ
|
トタン屋根を伝ってきた雨水がポトポト入ってるカレー。
ドロ水で洗ったスプーン。 虫の足が入ってるパパド(薄いせんべい、写真には載ってない) 多分衛生的なことだけでいうとここが一番汚かった。 全部食ったけど、やっぱ少しお腹壊しました。 |
マントゥ |
トルコ
サフランボル
|
「マントゥ」というトルコの名物料理で
ラビオリのヨーグルトあえ。 ただひたすら酸っぱいだけの料理。 |
ザッハー・トルテ |
オーストリア
ウィーン
ザッハー
|
まぁもともと甘い物が好きではないけど、
高級なのに異様に甘ったるいだけにしか思えずガッカリ。 |
ワッフル |
ベルギー
ブリュッセル
|
甘いにもほどがある。
甘い物が好きな友人ですら甘すぎて気分悪くなってた。 |
特大オムレツ |
フランス
レンヌ
|
すんげーデカくて見た目のインパクトは最高。
でも味は最低(^^;; 普通にマズイです。 かなり残念な名物料理。 |
マジパン |
スペイン
トレド
|
これまた限度を超えた甘さ。。。
小さいのを買ったけど食べきれず。 |
チリのホット・ドッグ |
チリ
どこでも
|
正直、食事で一番がっかりが多かったのはチリです。
大ハズレしようがないホット・ドッグとドリンクのセットが どちらもマズイという残念な状態。 (店をいくつか変えてもほぼ同じ結果) |
パステル・デ・チョクロ |
チリ
アントファガスタ
|
見た目は普通に美味そうなのに、非常に残念な味。
ひき肉・野菜を炒めたものの上に トウモロコシの練り物をかぶせてある物。 私と友人のテンションを激しく落とした食べ物。 |
茹でトウモロコシ |
ペルー
クスコからマチュピチュへ
オリャンタイタンボ駅
|
マズイことで有名な
「茹でトウモロコシ」 確かにマズかった(^^;; |
クルト |
ウズベキスタン
|
乳を固めた異様に固くて異様に塩辛い食べ物。
日本人には厳しい。 |
2024/09/15 ロシア、台湾を追加 2016/02/21 ウズベキスタンのクルトを追加 2013/09/06 ボスニア・ヘルツェゴヴィナを追加 2013/04/03 世界一周(二周目)の内容を追加 2010/04/24 本ページ新規作成